NASを買った所長、ログオン時にネットワークドライブの再接続に自動で行かないもの
だから、iTunesを起動すると、毎回”ライブラリがない”と言われる始末。
そこで、自動的に接続に行ってくれるフリーなソフトを導入することにしました。
窓の杜 - 【今日のお気に入り】ネットワークドライブの接続・切断を支援「NDConnect」
これが便利で、起動時に接続開始するまでの待ち時間まで設定(秒単位)することが
できるのです。
PCを起動して、電源ONが連動しているNASが使えるようになるまでのタイミングを
考えて設定すれば、iTunesもスムースに使い始められます。
所長のところでは、現在150秒で設定。
もうちょっとNASが立ち上がるまでの時間が短いといいんだけどな。
2009年09月26日
所長のお買い物 〜NAS その2〜
2009年09月18日
所長のお買い物 〜NAS〜
NASを買ってきました。
旧PCから新PCに移行がだいたい終わり、残ったのがiTunes環境の移行。
これまで、iTunesフォルダは本体に、音楽ファイルは外付けUSB DISKに
入れていました。
iTunes9からホームシェアリング機能ができましたが、新しい機能は今一不安。
外付けもいっぱいになってきたことだし、DLNA環境構築もそのうちしたいし、
そうそうノートPCからも使いたいし....
ということで、NASにデータをまとめて、あちこちから共有仕様と思った次第。
希望スペックは、RAID1か5で2Gは欲しいです。
でも、調べたら、少し値段は高いし、でかいし、遅いという評判だし...
玄箱やTerastationという選択肢もあったのですが、結局
これにしました。
Tunesサーバ機能があるとかで、それも購入したポイントの一つ。
でも、これがちょっとも目的の複数のPC使い方にからライブラリを共有する
にあわなかったので、使えず。
しかたがないので、以下のサイトを参考に、環境を構築しました。
これでばっちり。と思ったのですが、
Vistaって、ログオン時ネットワークドライブの再接続に自動でいかないのですね。
毎回手動でNASにつないでやらないと、iTunesがライブラリが見つからねえ などと
言われてしまいます。
うーん、バッチファイル作って、自動的につなげるまでリトライでもさせようか...
悩む所長でありました。
所長のお買い物 〜プリンタ〜
プリンタを新しく代えました。
(ちなみに前回のNASとプリンタは同時期ではありませんよ)
これまでのプリンタ、歴代のプリンタのなかでも長い期間がんばってくれたのですが、
だいぶくたびれてきて、写真の印字結果がおもわしくなくなってきました。
一応、各種掃除機能をやってみたり、修理に出すことも考えたのですが、
なにせ、最近のプリンタは安くて、コンパクトで。
お店に見に行ったら、安い、早い、きれい、コンパクトでいいのがありました。
複合機は、スキャナは使わないので、印刷onlyで性能重視でOKです。
お店の人にあしたから販売というので、翌日まとお店に行って購入してきました。
カラーのA4写真印刷(いい紙使用)が17秒というのだから、知らない間に
進んだものですね。
しかも、お値段、16,900円〜
あーもういやになってしまいますね。
しかし、家に帰ってセッティングしたら、問題点が….
その1 USBケーブルがついていない
お店のPOPにも、店員さんも1,5mのものが入っていますよ というので
安心していたのですが、ついていません!
どうやら、ついていない製品なんだそうです。
おかげで、ケーブルを探す羽目に….今までは、シリアル接続でした(>_<)
その2 給紙トレイ
前面のトレイに入るんですね。
場所をとらなくてよいです。
しかし、なに? A4を入れると、給紙トレイが前に飛び出すって。
押し込めばいいのですか? って、CANONさんにに問い合わせ
しちゃったじゃないの。
せっかくの機構なのに惜しいな….
え、最近のプリンタじゃ常識だって?
そんなプリンタ買い換えないよ….