メインのWin7マシンが動かなくなってしまって、旧マシンのXPで作業中の
所長です。
なんだか、電源を入れると、DISKランプがついて、しばらくすると、消えて、
また勝手に電源が入るって言うへんちくりんな現象。
いろいろ接続し直してみろというサポートの返事なんだけど、うーむ。
そんな訳で、旧マシン。
eboosterでUSBメモリをキャッシュにしているのですが、メインマシンと
比べるとやっぱり見劣りします。
そこで、思いついたのが、最近流行のRAM DISK。
最近って言っても、MS-DOSの時代にも流行ったので、別に目新しくないん
ですけどね。
当時は、config.sys,autoexec.batを書いて、できたRAM DISKにATOKの辞書
なんかをコピーして、あ、所長はVJE-β派でありましたので、VJE用DISK
といってもフロッピーを作って....
脱線しましたが、FireFoxのキャッシュをRAM DISKに作るようにしたら、
だいぶ快適になりました。
これで、メインマシン直るまでがんばることにします。
所長です。
なんだか、電源を入れると、DISKランプがついて、しばらくすると、消えて、
また勝手に電源が入るって言うへんちくりんな現象。
いろいろ接続し直してみろというサポートの返事なんだけど、うーむ。
eboosterでUSBメモリをキャッシュにしているのですが、メインマシンと
比べるとやっぱり見劣りします。
そこで、思いついたのが、最近流行のRAM DISK。
ですけどね。
当時は、config.sys,autoexec.batを書いて、できたRAM DISKにATOKの辞書
なんかをコピーして、あ、所長はVJE-β派でありましたので、VJE用DISK
といってもフロッピーを作って....
だいぶ快適になりました。
これで、メインマシン直るまでがんばることにします。