早速装着。
裏面がむき出しになってしまうのがちょっと気になりますが、
なかなかいい感じです。
しかし、問題が。。。底の厚みがあるた、ものによっては、Dock端子がiPhone4に届きません〜
所長は、クレードルを2種類もっているのですが、サンコーレア物ショップのクレードルで,
なんとかとどくありさま。
この分では、純正クレードルもだめかなぁ
もう一歩足りないぞApple。
TVが新しくなったので、次に欲しくなったのがサラウンド装置。
ずいぶん迷ったあげく、決めたのがこれ。
ひさびさに登場しました、所長です。
さっき、ATOK2009の標準辞書のアップデートというのをやったら、
漢字変換ができなくなりました。
正確には、人の名前は出るのですが、普通の、例えば"今日は"がでないのです。
アップデートが悪いのかと、再インストールしても直らない。
え〜
もう一度、プロパティから辞書の設定−標準辞書の設定を見直したら
標準辞書の設定なのに、標準辞書が入ってない!
??
再度、追加で標準辞書を追加したら、このように漢字が打てるようになりました。
ああ、びっくりした。
会社の仕事でよくいろいろ調べ物をしています。
会社のシステムはIE6用にできているので、IE6を使わないといけないのですが、
調べ物にはちょっと不便。
そこで、Sleipnirを使っていたのですが、自宅ではFireFox。
自宅のFireFoxは、調べ物をしたり、自分がサイトを見やすいようにどんどん
アドインを入れて、オレ流にしてしまっているので、Sleipnirと言えども、
気になることが多々でてきて、それがストレスになってしまっていました。
うーん。
よし、入れちゃえ!
と言うことで、今日は、朝一番から会社のパソコンにFireFox導入。
ホントはまもなく正式版がリリースされるFireFox3を入れてしまおうかと
思ったのですが、アドインが少々違ったので、自宅と同じく2を導入。
まずは、IE Tabを導入して、会社システムは全部これで開くよう設定!
次にTab Mix Plusを入れて、タブの使い勝手を自宅同様にセット。
Googleノートブックを入れて、自宅とメモを共用。
ただ、COPY URL+がFireFox2用がなくなっていたので、それは断念。
テーマは、IEぽいものを導入。
ホントは、ブックマーク含めて、全く同じようになるようにしたいところで
したが、そこは会社。
いろいろ制約があるので、まず最低限のものを入れて、その他アドインは
様子を見ながら導入予定であります。
そして、最後に
アドインやテーマじゃありませんが、メイリオフォントを導入。
これで、すっきり画面が見やすくなりました。パチパチ。
使用メモリ容量も結構違うみたいですね。快適になりました。
昔よくあったツールですが、最近聴かないので、かえって新鮮だったり
しますかね?
MOONGIFT: » よく使うUnix系コマンドをWindowsにも「UnxUtils」:オープンソースを毎日紹介
アスキーがまだソフトを出していた頃、こんなツールを出していたような
気がします。
当時MS-DOSのバッチ野郎だった所長は、これでUNIXのコマンドを勉強
しました(笑)
でも、重宝に使っていたのはlessコマンドぐらいで(当時はテキストを
みるのにもTYPE |more しかなかったので)、そのうち、研究室の友人から
もらったファイラーのソフト(list.comとかFD)やMIFESを入手(懐かしい!)
してからは、面倒になって使わなくなりました。
けれど、今でも、コマンドラインをパカパカと打つ人を見ると"かっこいい!"と
思ってしまう所長です。
今年も新しい一太郎の季節になりました。
我が家にも、本日到着しました。
今は一太郎2008,ATOK2008 21代目?
思えば、もうずいぶん長く使っています。
残念ながらワープロはWORDが主流ですが、漢字変換はATOKじゃないと困ります。
賢いんだもん。
何が変わったか、まだよく見ていませんが、この記事からATOK2008使用中。
でも、年々賢くなるATOK。反比例して年々漢字が書けなくなるわたくし....
一太郎2008 バージョンアップ版 | |
![]() | ジャストシステム 2008-02-08 売り上げランキング : 11 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今日はお悩み相談です。
最近ちょっとしたツールを作っているのですが、
依頼者の要望に困っています。
その大きなことは、画面デザイン。
仕事に使うツールは、シンプルなデザインできびきび動くというのが
所長のモットーなのですが、どうも違うんです。
画面の色遣いは、濃い色で、ボタンもカラフル、文字はポップ系の
大きな文字と派手派手...まるで、なんとかのなんとかです。
パソコンの画面で見るのですから、淡い色にしておいた方が疲れないかと
思うのですが.....
せっかく作った、シンプルデザインのツールも、派手派手画面に変更されて
しまっていました。
しかも、機能を山ほど盛り込んで....
あーうー、やだぁ〜
どうしたらよいでしょうか?
こんな記事を見かけました。
「Netscapeは3月にサポート終了、Firefoxに乗り換えを」――モジラ:ITpro
インターネットのまだ始まりの頃、なんだか面白そうとインストールしたのが
Mosaicでした。
でも、今のようにいろいろなサイトもなく、しかも接続はモデム。
モデムって言ったって、今はなんのことやらという人の方が多いかもしれませんね。
たまたま、仕事でもモデムを扱っていたので、見慣れてはいましたが、
自宅で使い始めたのは、2400bps MNP4のモデルがはじめて。
ランプがちかちか点滅して、通信してる!って感じがして、面白かったです。
会社では、V.25bis、家ではATコマンド。既に暗号みたいですか?(笑)
でも、当時はテキストだけで情報をやりとりするパソコン通信が主流。
一気に情報が広がって、毎夜アクセスしていました。(今も同じか....)
で、インターネットというのが出てきて、www、 Mosaic なんだそりゃ
となって、Mosaicからあとから出てきたNetscapeが一気に主流となりました。
遅れてIEも出てきましたが、私はずっとNetscape派。
なんか洗練されている感じがして...というよりIEが野暮ったかっただけですが。
そのNetscapeも終わりですか....なんか考え深いですねぇ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。